第70回福井県珠算競技大会開催

8月23日午前9時15分から福井商工会議所地下コンベンションホールで開催された大会には県下から92選手が出場し、4部門に分かれて練習の成果を競った。新型コロナウイルス感染防止策として、出場数は収容数の半分以下の92名とした。会場入り口にはサーマルカメラを設置し37度以上の体温ならばブザーで知らせることになったが、幸いにも全員が通行できた。手指の消毒とマスク着用。ドアは終了まで開放し、無観客とした。演壇と司会者席はパネルで囲う。選手席は机はひとりがけで、前後のイスをずらし、一直線にならぬようにした。非常用にとパネルを8枚用意して囲いを作り、体調不良選手を移動させる手筈も取った。問題用紙は袋入れ、極力、接触しないようにした。

(当日の成績は下記の通り)

「団体競技」 第2部 第3位 春江小学校 中宮友惺・菅原愛央・上野美月姫

第3部  第3位 春江中学校  中嶋紗南・吉田光暉

第4部  優勝  さくらそろばん  関谷大地・坂下莉菜

「個人競技」 第1部・第2位・島田常央 /第2部・第3位・髙山咲樹  第3部・第2位・吉田彩珠/第4部・優勝・関谷大地・第3位・坂下莉菜

「読上暗算競技」 第1部・優勝・島田常央/第2部・優勝・島田常行・第3位・髙山咲樹/第3部・第3位・吉田彩珠/第4部・優勝・関谷大地

「読上算競技」 第1部・優勝・島田常央・第2部・優勝・島田常行/第3部・第3位・吉田彩珠/第4部・優勝・関谷大地・第2位・長谷川愛唯

小学生読上暗算・小学生読上算/福井県一位/島田常行(清水東小学5年)

8月の授業時間

学校の夏休み期間の短縮にともない、さくらそろばんの8月の日程をお知らせします。

8月10日(月)~17日(月)=教室は4か所とも夏休みです。

▲本部教室=4日、6日、8日は午後1時~6時。18日~29日は午後3時~8時。

▲北浦教室=8月3日、5日、7日は午後3時~8時。19日~28日は午後2時~8時。

▲矢島教室=午後3時~7時。

▲北横地教室=午後3時~7時。

■9月からは通常の時間帯です。

相手の思った数を当てる

①まず、どんな数でもいいから覚えてもらいます。

②思った数に2をかけます。

③その数に18を足します。

④次に、出た数を2倍してから36を引きます。

⑤その数を聞きます。

⑥答えは、出た数を「4」で割ります。その数が相手の思った数です。

数当てゲーム  誕生月日を当てる

生まれた月と日を当てる数遊びです。

① 生まれた月に「2」をかけます。

② その答えに「5」を足します。

③ その答えに「50」をかけます。

④ その答えに生まれた日を足します。

⑤ その答えから「250」を引きます。

⑥ 初めの数が月で、次が日になります。

6月10日でやってみます。

① 6×2=12  ②12+5=17  ③17×50=850

④850+10=860  ⑤860−250=610  6月10日です。

それでは、12月31日生まれで計算します。

① 12×2=24

② 24+5=29

③ 29×50=1450

④ 1450+31=1481

⑤1481−250=1231 12月31日生まれです。

いろいろな月日で試してみましょう。

 

 

6月からの授業時間お知らせ

いよいよ6月1日月曜日から学校での授業が再開されます。学年によって登校時間や下校時間がかわると思いますが、さくらそろばんでは、下記の時間帯で授業をしますのでよろしくお願いします。なお、新型コロナウイルス感染拡大となれば、変更しますのでホームページを確認ください。

「本部教室」火曜日、木曜日は午後3時~8時。土曜日は午後1時~6時

「北浦教室」月曜日、水曜日、金曜日 午後3時~8時

「矢島教室」月曜日、水曜日、金曜日 午後3時30分~8時

「北横地教室」火曜日、木曜日 午後3時30分~8時 土曜日は午後3時~7時

◆夏休み、冬休み、春休み期間の時間帯はその都度、お知らせします。

そろばん授業開始です

5月15日金曜日からそろばんの授業をスタートします。4月13日月曜日から5月14日木曜日まで練習ができなかったので、調子がまだよくないかも知れませんが、気持ちを新たに力いっぱい元気よく頑張りましょう。マスク忘れないでください。かたまらずに、はなれてすわりましょう。待っています。花は毎年きれいな姿を見せてくれます。何事もなかったかのように、生き生きと咲く花に元気と安らぎをもらいます。