通信珠算競技福井県大会開催

10月21日(日)午前9時から、県珠算会館で標記大会が開催。

小学4年の高山咲樹さんが第1部・個人第3位、読上暗算と読上算で優勝し、読上暗算競技では第2部の6年生を抑えて小学生チャンピオンになりました。第3部の中学生の部では、春江中学が第2位(牧野琴美・中嶋紗南)。第4部の高校。一般の部ではさくらそろばんチームが優勝です。また、選手宣誓は春江中学3年生の牧野琴美さんが力強く宣誓しました。

 

第64回福井県珠算選手権大会

坂下莉菜さん福井一獲得

7月1日(日)県珠算会館で開催された大会で、福井県立大学2年の坂下莉菜(まりな)さんが、そろばん福井県一になりました。団体競技では春中学校が優勝(中嶋紗南・中西理乃)。読み上げ算競技は一部4年以下の部で、髙山咲樹さんが優勝。森田小6年の藤田恵多郎君が2部の読み上げ暗算と読み上げ算とも優勝し、小学生チャンピオンを獲得。いろいろな体験を重ねることで場慣れし、実力がつきます。初めて出場すると指先が緊張で動かなくなることもありますが、出ることにより、パニックにならず、力をつけることができます。まずは参加を。

学校支援そろばんボランティア

平成29年度のボランティア授業が終了しました。

今年度は円山小学校、木部小学校、啓蒙小学校、高椋小学校、日新小学校、本荘小学校、宝永小学校、足羽小学校、春江西小学校、雄島小学校、東安居小学校、平章小学校の12校でした。30日間、授業は81時間、774名の児童にそろばんを指導。37年振りの大雪で日程変更もありました。足羽小学校へは大渋滞で3時間10分かけて到着。2日目と3日目はJRが運転開始したので春江駅から福井駅でおりてから片道35分かけて歩きました。

除雪後、通れます。

本日12日(月)さくらそろばん本部教室への道は通行可能になり1車線ですが通り抜けできます。明日13日(火)は通常通りの授業です。春江小学校では集団下校と伺いました。車での送迎にはくれぐれもお気をつけてください。

北横地教室も通常の時間で授業です。道幅が狭いのでご無理なされないようお願いします。北浦教室、矢島教室もおかげさまにて道路は確保されています。関係者各位に感謝申し上げます。ありがとうございます。

雪道での送迎について

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2月9日(金)は雪がやみ青空となり除雪が進みました。本部教室では春江駅からマンションへと向かい、教室の前までは車が通れるようになりました。でも、そのまま進むと左右へと通ずる道はまだ雪でいっぱいなので、通り抜けできません。教室やマンション近くでの方向転換も凸凹道で大変です。連休後に通り抜けできるか否かは除雪次第です。後日、連絡しますのでホームページを見てください。

また、北浦教室・矢島教室・北横地教室も除雪が進まず、駐車スペースも難しいです。天候の状況を確認しながらご連絡します。もし、授業を休みにするときは電話連絡いたします。検定試験直前ですので、家庭での練習をお願いします。

 

2018年そろばんはじき初め

平成30年1月8日(月・祝)午後1時30分から開催。福井商工会議所地下コンベンションホールには親子ペアが集合。はじき初め問題、買い物ゲーム、英語読み上げ算、計算いろはかるた、じゃんけんゲームを進行。買い物ゲームでは60品目中12品目で3939円目指して計算開始。ピタリが3ペアだが、計算順で順位決める。テレビ局2社、新聞4社が取材し、夕方6時15分からのニュースで放映される。

大和田キッズオブワンダーそろばんまつり

10月8日(日)の午前10時から午後5時まで、福井新聞社1階ロビーで標記のイベントが開催され、22企業団体のブースが出店しました。全珠連福井県支部では、そろばん玉ストラップ作り、かけ算九九計算、フラッシュ暗算、そろばん教室を開催し、いろいろなソロバンも展示しました。ストラップコーナーは大人気で用意した250個が午後3時にはなくなり、急きょ30個を追加しましたが4時前で終了。園児や幼児がそろばん学習を体験し、保護者の方々からやはり計算力が大事であり、そろばんで身に着けるのが効果的という感想を多くいただきました。フラッシュ暗算は「そろばん学習」で身につくことを実感していただきました。中国そろばんでの計算方法や5だま2個1だま1個の使い方説明に保護者は足を止めておられました。